BIツール入門講座
BIの導入に役立つ資料を豊富にご用意 【無料】お役立ち資料

生産性分析とは?対象から指標、計算式、便利なツールまで一挙解説!

生産性分析とは、投入したリソースに対して得られた生産物の量に着目した数値分析です。

たとえば、労働生産性分析では、投入した労働者数に対する生産物量や、人件費に対する生産物の付加価値額などが指標になります。

働き方改革や人手不足などを背景に、これまでより少ない時間や従業員数で、これまでかそれ以上の利益を産出することが、企業経営で求められています。

そんな中、生産性を分析することで、生産性向上のためにはどのような施策を投じればいいのかが見えてきます。

そこで今回は、生産性分析とは何か、そして生産性分析の計算式から、役立つ便利なツールまで解説します。

生産性分析とは

生産性向上は、近年の企業活動で欠かせない取り組みです。そもそも生産性分析とは何を指すのでしょうか。

生産性とは、生産活動を行う際に投入した労働力や資本などの「生産要素」に対して、その生産活動によって得られた利益や付加価値、生産物などの「成果物」の割合のことです。

つまり、次の式で表されます。

生産性=成果物÷投入した生産要素

「生産性」と一口に言っても、投入した生産要素が人なのかお金なのか、成果物が利益なのか商品の個数なのかなど、何であるかによって生産性の中身が変わってきます。何を要素として計算式の分子と分母にあてはめるかによって生産性は変わってくるのです。

この生産性をあらゆる要素を用いて多角的に分析することを「生産性分析」と呼びます。

生産性分析では、生産過程における効率性を知ることを目的とし、生産性をより細かく調査します。

生産性分析は、貸借対照表や損益計算書等の財務諸表の数字に基づいて行う、財務分析の方法の一つであり、企業経営において重要な取り組みです。

生産性分析の対象となる生産性の種類

生産性は、計算式の分母と分子に何を要素に何を用いるかによってさまざまな生産性を知ることができることをお伝えしました。実際の生産性分析でよく用いられる要素によって算出される生産性には、さまざまな種類があります。

1.投入した生産要素が「労働」の場合

投入した生産要素が「労働」の場合、「労働生産性」と呼びます。

労働生産性=成果物÷投入した生産要素「労働」

●労働生産性とは

労働生産性の算出において投入する「労働」とは、「労働者数」または「労働時間」です。それらの労働に対して生産される成果物の割合を示したものが労働生産性です。一般的に、企業で「生産性」というと労働生産性を指すことが多いです。
労働生産性を算出することで、労働者1人当たり、もしくは労働1時間当たり、どのくらいの成果を出しているのかを知ることができます。

2.投入した生産要素が「資本」の場合

投入した生産要素が「資本」の場合、「資本生産性」と呼びます。

資本生産性=成果物÷投入した生産要素「資本」

●資本生産性とは

資本生産性の算出において投入する「資本」とは、機械設備や自動車、土地などの保有資本への投資額を指します。自社が保有している資本が、どれだけ利益に貢献しているのかを定量的に知ることができます。
成果物は、その機械や土地の稼働率や利用頻度が上がれば増えるため、資本生産性を向上させるためにはより稼働・利用することが必要となります。

3.投入した生産要素がすべての要素を含む場合

投入した生産要素が、労働や資産を含む投入したすべての要素の場合、「全要素生産性」と呼びます。

全要素生産性 =成果物÷投入した生産要素「すべての要素」

●全要素生産性とは

全要素生産性は、労働や資本といった生産要素の投入量だけでは計測することのできない、投入量以外のすべての要素による生産性のことです。例えば、同じ労働人員と資本を投入しているのにも関わらず、生産性が上がった場合、技術進歩、効率性向上、発明などの投入要素の質の向上が考えられます。これらの要因による生産性のことを全要素生産性と呼びます。計算方法は複数あり、その都度、適したものを利用します。

このように生産性には複数の種類があります。まずはここを押さえておきましょう。

生産性分析の指標と計算式

次は、これまでご紹介してきた複数の生産性を実際に分析していく方法の概要をご紹介していきます。

生産性分析を行う際には、生産性の基本の計算式である「生産性=成果物÷投入した生産要素」の分子である「成果物」の要素によって、「物的生産性」と「付加価値生産性」 という二つの指標を用いるのが一般的です。それぞれの意味と計算方法の例をご紹介します。

1.物的生産性

物的生産性=成果物(物量)÷投入した生産要素

成果物が、モノの重さや個数、大きさなど、数字として計測できるものについての生産性のことを物的生産性と呼びます。例えば成果物の部分には「生産量(生産個数など)」や「販売金額」をあてはめます。物的生産性は、労働生産性や資本生産性、全要素生産性それぞれについて算出することができます。ここでは、労働生産性と資本生産性の計算例をご紹介します。

●物的生産性の計算例1

労働生産性の物的生産性を算出する際に、「どのくらいの商品が生産できたのか?」という「生産個数」を成果物とする場合には、次の計算式で計算します。

労働生産性(物的労働生産性)=生産個数÷労働者数

上記のような労働生産性の物的生産性のことを「物的労働生産性」と呼ぶことがあります。

●物的生産性の計算例2

資本生産性の物的生産性を算出する際に、「どのくらいの額を販売できたのか?」という「販売金額」を成果物とする場合には、次の計算式で計算します。

資本生産性=販売金額÷資本投入額

2.付加価値生産性

付加価値生産性=成果物(付加価値の額)÷投入した生産要素

成果物が、付加価値として生み出される金額ベースのものを測定する生産性のことを付加価値生産性と呼びます。
成果物は物量ではなく、付加価値です。付加価値とは企業が保有するヒト・モノ・カネを使って新たに生み出した価値の総称です。通常は金額で表し、「付加価値額」と呼びます。
付加価値額を算出する方法は複数あります。例えば、自社が生み出した価値を加算するやり方の場合、「付加価値額=経常利益+人件費+賃借料+金融費用+租税公課+減価償却費」といったように計算します。
付加価値についても、労働生産性、資本生産性、全要素生産性それぞれについて算出することができます。ここでは、労働生産性と資本生産性の計算例をご紹介します。

●付加価値生産性の計算例1

労働生産性の付加価値生産性を算出する際には、次の計算式で計算します。

労働生産性=付加価値額÷労働者数

上記のような労働生産性の付加価値生産性のことを「付加価値労働生産性」と呼ぶことがあります。

●付加価値生産性の計算例2

資本生産性の付加価値生産性を算出する際には、次の計算式で計算します。

資本生産性=付加価値額÷資本投入額

生産性分析に便利なBIツール

生産性分析を行う際には、計算に用いる多様な数値が必要になることがわかります。つまり、生産性分析を多角的かつ詳細に、精度高く行うには正確で詳細なデータが複数必要であるということです。さらに、それらのデータを集計し、効率的に分析することが重要です。

手動の計算では多大な労力と時間を要することから、多くの企業ではITツールを利用しています。

その生産性分析におすすめなのがBIツールです。
BIツールのBIとは、「Business Intelligence」の頭文字をとったもので、ビジネスの意思決定に関わる情報という意味合いから、BIツールは経営や業務に役立てるソフトウェアを指します。企業が持つさまざまなデータを分析・可視化して、迅速かつ精度の高い意思決定を行うのに役立ちます。

生産性分析におけるデータ集計と分析が容易に行えることから、スピーディーに、精度の高い分析結果を経営判断や生産性向上施策に役立てられています。

BIツールを用いれば労働生産性を測る際に必要な労働者の労働時間などの勤怠情報の把握が容易となるため、生産性の計算がしやすいのが特徴です。

生産性分析はBIツールを活用し、効率的に行うのがおすすめです。

まとめ

昨今、生産性向上が求められている企業にとって、生産性分析は、経営において有効な施策を実施するために欠かせない活動です。よりデータ収集と分析を効率化するためにBIツールの導入と活用が有効といえます。

ラキールが提供するセルフサービスBIツール「LaKeel BI」は、ITが苦手な人でも使える簡単でわかりやすいメニューと操作性が特長です。経営分析や営業分析などの多様なデータ分析が可能であるのに加えて、部署別や従業員別などの労働時間と予算達成率を組み合わせた生産性分析を行うことも可能です。詳細はぜひサービスページをご覧ください。

BIツールご検討中の方必見 お役立ち資料一覧
その他資料
  • Lakeel BI ダッシュボード図鑑 など
【関連する入門講座】
BIツール導入に失敗しないためにチェックしておくべきポイントとは

「ビッグデータ」や「IoT」などの言葉の普及とともに、
「データをビジネスに有効活用し、企業の成長を加速させよう」というメッセージが
多く出回っています。
企業の持つさまざまなデータを有効活用するためには、BIツールは大変役立つツールです。
しかし、BIツールを使いこなし、データを事業成長に活かすことができている企業は
決して多くないというのも、一方では事実です。

実は、BIツールを有効活用するための出発点は、導入時にあります。

「BIツールで何を実現しようとするのか不明確だった」
「ツール選定時に、機能チェックの見落としがあった」
「導入に気を取られ、運用についてまで確認しきれなかった」

導入時に行うべき検討を十分に行わなず、導入後に「こんなはずじゃなかった・・・」と
後悔しても、後の祭りです。

本資料では、BIツールを導入する際に検討しておくべき13のチェックポイントをご紹介します。
ぜひ、貴社のBIツール選定にご活用ください。

無料ダウンロードはこちらから

LaKeel BI 製品紹介

LaKeel BI 製品セミナー・研修講座のご案内

  • LaKeel BI 製品体験無料セミナー
  • LaKeelBI 研修プログラム
LaKeel BI 製品情報 導入事例集 無料ダウンロード BI導入チェックシート 無料ダウンロード BIツール活用トレンド 資料ダウンロード BIツールまるわかりガイド

人気講座ランキング

活用シーン

LaKeel BI 製品体験無料セミナー LaKeelBI 研修プログラム

セミナー情報SEMINAR INFORMATION

PAGETOP