BIツール入門講座
BIの導入に役立つ資料を豊富にご用意 【無料】お役立ち資料

BIツール製品はここを見て比較・選定しよう!

BI(ビジネスインテリジェンス)ツールとは、企業経営や各部門の管理者が、迅速かつ精度の高い意思決定をするのを助ける道具で、LaKeel BIなどが知られています。
経営層から各部署の現場社員まで社内外に散らばっていた膨大な各種データを横断して収集。可視化されたデータを分析して予測することで、次なる戦略を確実に打っていくことができます。さらには、問題の早期発見・改善・解決につながります。このように、BIツールはうまく導入することで、企業に大きなメリットを生み出します。

関連コラム:BIツールとは

しかし、BIツールはその導入でつまづく企業も少なくありません。そこで今回は、BIツール製品の比較選定の段階に至ったときに、先に考えておくべきことや、製品の評価項目をご紹介します。

BIツール製品の比較前に確認しておくべきこと

BIツールを導入することを決めたら、まず具体的に次の3つのことを洗い出し、明確にしておきましょう。これにより、どのBIツール製品が自社にとって最適であるかが判断しやすくなります。

01「誰が」「何のために」「何」を分析したいのか

BIツール導入時のよくある失敗は、目的が曖昧なまま導入し、「結局、誰も使っていない」といったものです。これを防ぎ、有意義な投資をするためにも、「そもそも何のために導入するのか」「誰が何のために何を分析したいのか」を具体的に洗い出しましょう。その上で、これらを達成できるBIツール製品を探すのが効率的です。

02主な4つの機能のうちどれが必要か

BIツールには、主に次の4つの機能があります。このうち、どの機能が必要になるのかをあらかじめ確認しておきましょう。

●ETL(データ集計)機能 分析するデータを抽出する機能
●OLAP分析機能 多次元のデータベースから複雑な集計・分析を行う機能
●レポーティング機能 集計したデータを、グラフや表などのグラフィカルな形式で表示する機能
●ダッシュボード機能 BIツールの分析結果をまとめて一覧表示する機能

 

例えば、営業部長が営業部員に月次売り上げデータのグラフを共有したいのであれば、ビジュアル化に特化した「レポーティング機能」や「ダッシュボード機能」が必要です。経営企画部門の担当者が複数のデータから詳細なレポートを作成したいのであれば「OLAP分析機能」や「レポーティング機能」が必要です。また、データが複数のシステムに存在していたり、さまざまな形式で存在しているのであれば、「ETL(データ集計)機能」が必要です。

03必要なデータの有無・場所・形式

BIツールは、当然、データがなければ分析ができません。目的の分析に必要なデータがどこにあるのか、そろっているかどうか、データ同士の連携ができるのかなどは、先に確認しておく必要があります。

BIツールの評価項目

では、これらの確認事項を踏まえて、具体的にBIツールの製品を目の前にしたときに、どの評価項目で比較すればいいのかをみていきましょう。

013つのタイプのどれに相当するか

BIツールとは?~3つのタイプ」のコラムで紹介した3つのタイプのうち、自社はどのタイプが最適なのかを見極めましょう。その上で、比較するBIツール製品がどのタイプに相当するのかを確認して選定するのをおすすめします。

【3つのタイプ】
1.基幹系システム統合タイプ
2.BI機能特化タイプ
3.アウトプット専門タイプ

02データの連携性

目的の分析に必要になるデータは、BIツールと連携できるのか、できるとすればどのように連携するのかを確認します。DWH(データウェアハウス)と呼ばれる、データの時系列に基づいて蓄積したものをあらかじめ用意する必要がある場合もあります。BIツールによっては、DWH機能を備えるものもあります。

03業種・業務内容に適応しているか

BIツールの中には、あらかじめ業種や業務内容に適応した仕様のものもあります。定型の分析テンプレートが充実し、種類が豊富に用意されていると、希望の分析業務がすぐに行えます。

04操作性

BIツールは今、データ分析の専門知識がなくとも直観的に操作し、簡単に分析結果を視覚化して見ることのできる優れたレポーティング機能を備えるようになっています。「誰が使うのか」に応じて、よりその人が使いやすいものを選びましょう。

05追加コストの有無

複数部署にまたがって、複数人がBIツールを使う場合、一ライセンス追加ごと、もしくは他部署で新たに分析テンプレートが必要になるたびに、追加コストが必要になるかどうかは必ず確認しておきましょう。初期導入費用が安価なBIツールほど、追加コストが発生するケースが多いからです。

06レポートのビジュアル

「分かりやすく可視化してグラフ表示します」と謳われているBIツールでも、実際に、ビジュアルを見て比較することが大切です。いくらきれいで見やすくても、自社の目的を果たせるビジュアライズがされなくては意味がないからです。

07サポート体制

BIツールの導入・運用に当たり、既存の環境を最適化してくれる支援があるか、スピーディーに信頼ある対応をしてくれるか、利用者向けの研修があるかなどのサポート体制も、BIツールを有意義に活用するのに重要なことです。

08トライアル使用の可否

まずは少数から導入し、BIツールが自社にとって有効かを測る期間を設けるのが一般的です。このようなトライアルができるライセンスなどが用意されているかどうかも確認しておきましょう。

BIツールの導入時には、まずその導入や分析の目的を明確にした上で、現状あるデータを洗い出しましょう。そして、それらのデータを用いて希望の分析・レポーティングができる最適なBIツールはどれか、という視点で製品を比較・選定することが重要です。

09有料か無料か

無料のBIツールを利用する場合、初期費用がかからないため手軽に利用を開始できる反面、個人利用を想定した製品が多いため、複数データの連携やユーザー間共有などの機能がない場合もあります。有料のBIツールは部門や組織間での利用を想定した製品が多いため、データ連携やユーザー間共有の機能を備えているものも多くあります。利用目的に応じて適切な製品を選定することが大切です。

【BI製品情報】
>豊富なテンプレートで手軽に分析。シンプルな操作性で誰でも使いこなせるセルフサービスBIツール「LaKeel BI」

BIツールご検討中の方必見 お役立ち資料一覧
その他資料
  • Lakeel BI ダッシュボード図鑑 など
【関連する入門講座】
BIツール導入に失敗しないためにチェックしておくべきポイントとは

「ビッグデータ」や「IoT」などの言葉の普及とともに、
「データをビジネスに有効活用し、企業の成長を加速させよう」というメッセージが
多く出回っています。
企業の持つさまざまなデータを有効活用するためには、BIツールは大変役立つツールです。
しかし、BIツールを使いこなし、データを事業成長に活かすことができている企業は
決して多くないというのも、一方では事実です。

実は、BIツールを有効活用するための出発点は、導入時にあります。

「BIツールで何を実現しようとするのか不明確だった」
「ツール選定時に、機能チェックの見落としがあった」
「導入に気を取られ、運用についてまで確認しきれなかった」

導入時に行うべき検討を十分に行わなず、導入後に「こんなはずじゃなかった・・・」と
後悔しても、後の祭りです。

本資料では、BIツールを導入する際に検討しておくべき13のチェックポイントをご紹介します。
ぜひ、貴社のBIツール選定にご活用ください。

無料ダウンロードはこちらから

LaKeel BI 製品紹介

LaKeel BI 製品セミナー・研修講座のご案内

  • LaKeel BI 製品体験無料セミナー
  • LaKeelBI 研修プログラム
LaKeel BI 製品情報 導入事例集 無料ダウンロード BI導入チェックシート 無料ダウンロード BIツール活用トレンド 資料ダウンロード BIツールまるわかりガイド

人気講座ランキング

活用シーン

LaKeel BI 製品体験無料セミナー LaKeelBI 研修プログラム

セミナー情報SEMINAR INFORMATION

PAGETOP