無料体験
セミナー

サービス資料
ダウンロード

お問い合わせ

BIの導入に役立つ資料を豊富にご用意 お役立ち資料

セルフサービスBIとは?~従来型BIとの違い~

BIツール基礎知識

ここ最近耳にすることも増えてきた「セルフサービスBI」というワード。
従来型のBIとは何が違う?そもそも何が「セルフサービス」なの?
そんな「セルフサービスBIとは何か」という疑問にお答えします。

従来型BIとの違い

セルフサービスBIとは、「エンドユーザー自身で分析やレポートの作成ができるBIツール」のことです。
BIツールは、各システムやデータファイルに存在する大量のデータを集計し「見える化」することで、経験則や直感ではなく「データに基づいた判断」ができるようになる、とても有益なツールです。
しかし、さまざまな形式で社内に散在しているデータを集計・連携・加工し、結果を見やすい形式でグラフやダッシュボードにするという一連の作業を行うには、従来のBIツールはかなり複雑なものが多く、専門知識を持った一部のパワーユーザーしか扱えないものが大半でした。

それに対し、近年主流となってきているセルフサービスBIは、特別なITスキルを持っていないエンドユーザーが使うことを前提としたBIツールです。
従来型のBIと比べ、以下のような特徴があります。

基本から活用方法までまとめて分かる!BIツールまるわかりガイド

セルフサービスBI~3つの特徴~

1専門知識が必要なく、視覚的に操作できる

従来型のBIは専門的な知識を持ったユーザーが使用することが多く、スクリプトを書いたり複雑な関数を組んだりする必要がありました。
セルフサービスBIではそういった専門的なスキルを必要とせず、画面上で設定をしたり項目を選択したりといった視覚的な操作が可能であることが大きな特徴です。

2操作が簡単なインターフェイス

Excelに近い操作ができるものや、ドラック&ドロップにより手軽に項目を選んだりできるものなど、一般のエンドユーザーが利用することを前提とした、使いやすいインターフェイスの製品が主流となっています。

3メンテナンスが手軽に行える

「作成したグラフの参照元データを変更したい」など、ちょっとした修正を行いたい場合に、従来型のBIでは都度特定のパワーユーザーに作業を依頼しなければならず、なかなか気軽に修正を行なうことができませんでした。
セルフサービスBIでは、データの連携やグラフのレイアウト修正などのメンテナンス作業もエンドユーザーで行える場合が多く、「必要な情報を、必要なタイミングで」呼び出すことができます。

一言で「セルフサービスBI」と言っても、各製品にはさまざまな特徴があります。
それぞれの製品における特徴をしっかりと把握し、デモンストレーションなどで実際の画面や機能を確認の上で自社に合った製品を選ぶことが、成功の鍵となります。

COLUMN

お役立ちコラム

コラムはこちら
コラムはこちら

SEMINAR

LaKeel BI 製品無料体験セミナー

DOWNLOAD

データ基盤構築・データ活用に役立ち
さまざまな資料を無料でダウンロード

お役立ち資料

CONTACT

データ活用におけるお困りごとは
こちらからお問い合わせください

お問い合わせ