
BIをマーケティングへ活用する方法とは?メリットや事例と共に解説!
目次
ビジネスにおいて、マーケティングに必要なデータが社内に散在し、データ分析を非効率にしていたり、データのビジュアライゼーション方法が社内で統一できていなかったりすることはありませんか。それらの課題はBIを活用することで解決することができます。
今回は、BIをマーケティングに活用する方法やメリット、MAツール(マーケティングオートメーション)との違い、事例などをご紹介します。
BIはマーケティングにどう活用できる?
BIをマーケティングへ活用する方法を考える際に重要になるのが、BIを正しく理解することです。まずはBIとBIツールの意味を確認しておきましょう。
◆BIとは?
BIとは「Business Intelligence(ビジネス・インテリジェンス)」の略称です。ビジネスにおいては、データという事実を用いてビジネス上の意思決定を進化させる意味合いで使われます。
具体的には、社内に蓄積するあらゆるデータを収集して分析・加工し、経営戦略のための意思決定を支援する概念や仕組みを指します。
◆BIツールとは?
BIツールは、BIを実践するためにデータの取り扱いを支援するツールです。
BIツールの目的と役割は、社内に散在する膨大なデータを収集して、そこから必要な情報を引き出し、分析・加工を行ってレポーティングし、可視化することにあります。
つまり、BIを効果的に活用できるようにすることがBIツールの役割といえます。
BIツールには大きく3つ、データの集約、分析、可視化の機能を持ちます。BIツールは経営や営業、人事などあらゆる領域の意思決定をサポートしますが、マーケティング領域においても同様に活用できます。
MAツールとBIツールの違い
マーケティングのデータを取り扱うツールといえば、まずはMAツール(マーケティングオートメーション)が頭に浮かぶのではないでしょうか。BIツールとはどのような部分が異なるのか、MAツールとBIツールの違いを確認しておきましょう。
◆MAツールとは?
MAツールとは、マーケティングオートメーション(Marketing Automation)の略称です。マーケティング業務を管理し、自動化または効率化できるツールです。
見込み顧客情報の一元管理や、メールを主体とした見込み顧客との継続的なコミュニケーションを自動化する機能、ホットな見込み顧客の抽出などが可能です。
◆BIツールとの違い
BIツールとMAツールを比較すると、目的や機能、良識などの違いが挙げられます。
BIツールの目的は、社内データを集約して分析し、可視化することで各種意思決定をサポートすることにあります。一方で、MAツールの目的はマーケティング業務の効率化という点で大きく異なります。BIツールはオールマイティに多様な領域で活用できる一方で、MAツールは主にマーケティング領域限定です。
またBIツールはデータの可視化を最終工程としますが、MAツールは業務効率化と見込み顧客を商談につなげるために、顧客をホットな状態に引き上げることを目的とします。
これらの点でBIツールとMAツールは大きく異なることがわかります。
マーケティングにBIツールを取り入れる方法
マーケティングにBIツールを取り入れる場合には、具体的に次のような方法が考えられます。
◆MAツールやCRMからさまざまなデータを1箇所に集約
BIツールの機能の一つに、社内にあるさまざまなデータを集約するというものがあります。マーケティングに活用する場合にはマーケティングに関連する情報を集めてくる必要があるため、MAツールやCRM(顧客情報管理)といったツールと連携し、データを集約します。
◆BIツールでデータ可視化
集約したデータは分かりやすく可視化することができます。ダッシュボードでグラフ化したものを画面で確認したり、レポートに出力したりすることで、効率的に分析を行うためのアウトプットを行います。
◆マーケティング施策に活かす
可視化したデータは、マーケティング施策の振り返りや改善、新たな施策に活かしていくことができます。例えば、顧客属性と購入製品の分析により、ターゲット層の顧客に人気の高い製品の特性を明確化し、ターゲットにより響くPRや製品開発を行ったりすることが可能です。
◆PDCAサイクルを回す
通常マーケティング活動を最適化するには施策の実施からデータ分析、可視化、施策に活かすまでの流れを繰り返すPDCAサイクルを回していくことが重要です。PDCAサイクルとは、Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(測定・評価)→ Action(対策・改善)の4ステップを繰り返して業務を継続的に改善する方法を指します。BIツールはこのサイクルのうちCheck(測定・評価)について重要な役割を果たします。
マーケティングにBIツールを取り入れるメリット
マーケティングにBIツールを取り入れることにより、次のメリットが得られます。
◆マーケティングに必要なデータを一元化できる
BIツールを導入することで、マーケティング結果の分析に必要なデータを集約し、一元化して管理できる点は大きなメリットです。これによりデータの収集や管理の効率化につながり、散在する膨大なデータの整理も可能です。
またマーケティング部門を中心としたメンバーが、必要なときに必要なデータにアクセスし、データ分析の結果を効率的に参照することができます。
◆データドリブンマーケティングが強化できる
データを活用して分析した結果を意思決定に用いる、勘や経験だけに頼らないデータドリブンマーケティングにBIツールの活用は有効です。
BIツールで顧客データを分析し、見える化することで顧客理解をより深く行うことができるようになります。その結果、より顧客ニーズを満たすサービスを考案するなど、新たな価値やサービスの創出につなげることができます。
◆スピーディーに分析・判断が可能
BIツールがあれば、データの分析や可視化をよりスピーディーに実行できるメリットがあります。BIツールがないケースでは、マーケティングに関するデータをExcelなどで確認し、手作業で集計や分析をしていることも少なくありません。しかしそれでは臨機応変な対応が求められるマーケティングにおいては不利になります。
例えば、他社の動きが気になったときや自社の戦略に不安が生じた際などには、リアルタイムのデータ可視化により、スピーディーな現状把握と次なる施策が行うことが可能です。
マーケティングへのBIツール活用事例
マーケティングに対して実際にBIツールを導入して成功した事例を2つご紹介します。
◆保険会社の事例
ある保険会社は、各種マーケティング施策で獲得した見込み顧客において、すべてが自社サービスに最適化されているわけではないため、利益につながるセグメンテーションが必要でした。
そこでBIツールを導入したところ、マーケティングデータを活用して販売量や収益性の予測や、市場における機会とリスクの把握ができるようになり、スピーディーかつ根拠ある意思決定を行うことができるようになったほか、顧客のセグメンテーションや不正検知、保険利益も把握することができるようになりました。
◆企業のマーケティング部門の事例
ある企業のマーケティング部門は、毎月の実績をExcelやPowerPointを用いてレポーティングしていましたが、対応が追いつかず、月次レポートの作成が実施できていませんでした。
そこで、レポーティングを効率化するためにBIツール導入し、グラフによる視覚化など、誰でもパッと見てわかりやすいようなレポート出力の自動化を行ったところ、月次レポーティングが実現したのはもちろんのこと、随時、最新のデータを担当者レベルで確認し、施策へ役立てられるようになりました。
まとめ
BIツールは、マーケティングに活用することができ、さまざまなメリットが期待できます。
マーケティングに適したBIツールの導入なら、「LaKeel BI(ラキール・ビーアイ)」がおすすめです。
LaKeel BIは、豊富なテンプレートと手厚いサポートを備え、分析業務が初めての担当者でも使いこなせるオールインワンのセルフサービスBIです。
マーケティング部門に導入した場合には、担当者レベルで随時必要なデータ活用と分析が可能になります。
詳細に関しましては、ぜひサービス紹介ページをご覧ください。
DOCUMENT