
経営の可視化がもたらすメリットとは?事例も合わせてご紹介!
データ活用が進む昨今、企業は経営判断や経営戦略の立案にデータ活用は欠かせないものとなっています。企業競争に打ち勝っていくためには、他社が利用しているデータ量や種類に追随していかなければなりません。今回は、経営にデータを活用する際に必要となる経営の可視化の有効性やメリット、有効なツール、事例をご紹介します。
経営の可視化とは?
経営の可視化とは、企業の経営状況や業績・戦略などをデータによって明確にし、理解しやすい形で表現することを指します。ここでいう可視化は、ただ数値の羅列ではなく、誰もが見てわかりやすく捉えることができるように整理され、グラフなどを用いてビジュアライゼーションがなされた状態を指します。
経営に関する可視化データの種類としては、財務データや業績指標(KPI)、業務プロセス、人的資本データなど様々です。
◆可視化が求められる背景
なぜ経営に関するデータの可視化が求められているのでしょうか。
その背景として、市場の変化が激しくなっていることから、常に現状の社内外の状況をできるだけ正確に把握することによって、より効果的な戦略立案を行う必要があることが一つに挙げられます。
また経営は特に現場の状況に疎くなりがちであるため、データの可視化をすることで現実的な判断力を鈍らせないためにも、重要です。
さらに、昨今の市場や環境は変化が激しいことから、その変化に対応していくために経営を可視化して迅速な判断を進めていくことが求められています。
経営の可視化がもたらすメリット
経営の可視化がもたらすメリットを確認していきましょう。
◆問題の迅速な共有が可能になる
経営において重要なのが、いかに問題を早期に見つけて対策を講じるかということです。経営に関するデータを可視化する仕組みが整っていれば、現場の問題がすぐにデータとして挙がってきやすくなるため、問題の特定もしやすくなります。それによって改善のための判断や行動を適切に起こせるようになることもメリットといえるでしょう。
◆組織の意識が統一されやすくなる
可視化するという行為そのものが、バラバラだったデータを一つに集める行為となり、可視化されたデータは、誰もがわかりやすい指標となり得ます。そして、社内で可視化データを共有することで、組織の意識統一が図られます。同じ指標を見て行動することで、目標達成にもつながりやすくなるでしょう。
◆意思決定の質がより高まる
データが可視化されると、必要な情報を一目で確認できるため、思考を整理しやすくするメリットがあります。そしてデータに基づく根拠ある意思決定が可能になることで、意思決定の質がより高まります。
◆従業員のパフォーマンス向上・生産性の向上
可視化する経営にまつわるデータは、従業員の働きによる業績が反映されたものとなるため、それらのデータが可視化され、経営に役立てられているという実感が生まれることで、従業員のパフォーマンス向上および生産性の向上につながる可能性があります。
経営を可視化するのに有効なツール
経営を可視化する具体的な手段として、ツール活用は欠かせません。そこで経営に関するデータ可視化が可能な主なツールと可視化による効果をご紹介します。
◆BIツール
BIツールは、経営にまつわる情報を可視化するためのツールです。BIは「Business Intelligence(ビジネスインテリジェンス)」を指し、ビジネスの意思決定に関わる情報という意味を持ちます。
社内の経営判断に役立つあらゆるデータを集約し、グラフや図表でわかりやすく表示します。BIツールの特徴はビジュアライズとレポーティングにあることから、経営の可視化には第一選択となり得るでしょう。
【関連リンク】
BIツールとは?
◆経営分析ツール
経営分析に特化したツールです。経営に役立つデータを手軽な操作で取り込み、分析や可視化が手軽に行えるツールが多くあります。基本的に企業の基幹システムと連携させてデータを取り込める仕組みになっており、部門を跨いだデータの集計・可視化に役立ちます。
◆ERP
ERPとは「Enterprise Resource Planning(企業資源計画)」の略で、企業の基幹業務である会計、人事、生産、販売などの基幹となる業務を統合することができます。ERPでは企業全体の業務の流れを把握しやすいのが特徴です。これにより、現場業務の情報を端的に知ることができます。
◆会計ツール
業績に伴う金銭の状況がわかる売上や経費などのデータが集まる会計ツールは、データの可視化によって迅速な経営判断に役立てられます。経費精算システムや勤怠管理システムと連携している場合は、より経営にも役立てやすくなります。
◆生産管理ツール
原材料の購入から生産、出荷までを可視化する生産管理システムにより、データを可視化できます。過去の生産量や出荷量データから、今後の生産量予測や分析が可能になります。
◆顧客管理システム(CRM)
顧客情報を一元管理するシステムであり、「CRM(Customer Relationship Management)」とも呼ばれます。自社の顧客のあらゆる情報を可視化できることにより、自社の今後の営業・マーケティング戦略に活かしていくことができます。生産計画や販売予測も可能になるでしょう。
◆営業支援システム(SFA)
「SFA(Sales Force Automation)」と呼ばれる営業支援システムは、営業活動に関するあらゆる情報を可視化できます。経営判断においては、特に売り上げの予実情報が役立ちます。
◆タレントマネジメントツール
社内の人材が所有する業務経験やスキルを一元管理するシステムです。近年、経営戦略と連動させた形で戦略的に人事施策を進める戦略人事が進められており、タレントマネジメントツールが役立てられています。
経営戦略にとって有効な人材の能力を最大限に活かす人材配置が可能になります。
経営を可視化した事例
続いてBIツールを活用して経営を可視化し、経営に役立てた事例をご紹介します。
◆BIツール刷新による工数削減・正確性の担保を実現
ある製造業の企業は、経営企画部においてすでにBIツールを利用していましたが、メンテナンスが煩雑であるのに加えてデータ活用に多くの工数がかかっていたことや属人化が進んでいたことなど、課題を多く抱えていました。
そこで必要な情報を誰もが手軽に確認することができる、より高い機能を備えたBIツールへ、システムを刷新したところ、データ分析工数削減と分析の正確性の担保を実現しました。
分析するデータを抽出・集計するETL機能を活用し、経営判断のスピード化を図っています。
◆経営の可視化により全社横断の戦略立案を実現
ある製造業の企業は、経営管理部において予算管理に使用していたWeb入力システムについて、項目変更が容易にできないといったカスタマイズ性の低さに課題を感じていました。そこで、データの可視化が容易なBIツールを導入し、Excelや他システムのデータを容易に取り込めること、定型・非定型レポート作成にあたっての自由度が高いことなどからデータの可視化がスムーズになりました。
これによって部門や製品ごとの収支や売上、原価率など、全社横断の多様な切り口での分析が容易になり、迅速な意思決定につながっています。
まとめ
経営の可視化はデータ活用が必須の現代ビジネス環境において欠かせない取り組みです。自社にとって最適な可視化ツールによって進めていくことをおすすめします。
「LaKeel BI」はBIや分析に関する知識がなくても、膨大なデータと豊富なテンプレートから、さまざまな課題に対する解決策を複数のユーザーが探索できる分析ツール・ソフトウェアです。
誰でも使いやすいことから、経営の可視化に有効なツールです。ぜひご検討ください。
DOCUMENT