
データビジュアライゼーションとは?効果を発揮する場面から種類、ツールまで一挙解説
目次
データの可視化は、データ活用が欠かせない現代のビジネスにおいて、重要な要素といえます。データビジュアライゼーションの質の高さが、経営における意思決定の質やスピードを左右するためです。実際、効果を発揮する場面とはどのような場面なのでしょうか。データビジュアライゼーションの種類からツールまで、詳しく解説します。
データビジュアライゼーションとは
データビジュアライゼーションとは、データを視覚的に分かりやすくビジュアル化することをいいます。近年、データ活用が進んでいる中で、数字の羅列データでは施策や戦略、意思決定などに直接活用しにくいことから、「データの可視化」や「データの見える化」などを行うことは必須となっています。
例えば、チャート型のグラフ形式やマトリクス表、分布図など視覚的にわかりやすい形式を用いて、データの傾向や規則性、問題点などを瞬時に理解できるように促します。
データビジュアライゼーションが効果を発揮する場面
データビジュアライゼーションが特に効果を発揮する場面としては、次のような場面が考えられます。
●数字データが多いとき・複雑なとき
基本的に、可視化のニーズが生じるのは、数字データだけではパッと見ただけでは傾向やパターンを理解しにくいケースです。数字データが多いときや、複雑に絡み合っているときなどにはデータビジュアライゼーションは欠かせません。
●データに基づくスピーディーな意思決定をしたいとき
分析結果のデータから即座に次なるアクションにつなげたい、スピーディーに意思決定を行いたいという場合、データ分析をした人がその傾向を分かっているだけでは説明に時間がかかってしまいます。特に経営の意思決定に関わる場合には、経営層やその他の上層部がすぐに見て分かるようにすることで、効果を発揮します。
>【コラム】データ分析とは?具体的な手法や基本ステップを解説
●問題発見や改善が必要な領域を特定したいとき
もし大きな数字だけをピックアップすれば順調に推移しているように見えるデータも、実はデータ同士を掛け合わせることで隠れた穴が見えてくることもあります。しかしそれも、データがわかりやすく見やすい状態になっていなければ見落としてしまう恐れもあります。このように問題を発見したい場合や、改善策を見つけ出したい場合にも、データビジュアライゼーションは効果を発揮します。
データビジュアライゼーションの形式と例
データビジュアライゼーションといっても、さまざまな方法があります。よく利用される形式と共に、どのようなデータの可視化に有効であるのか、例を見ていきましょう。
●折れ線グラフ
折れ線グラフは、連続したデータの時間的変化に関する変動幅を示したい場合に効果的な形式です。一つだけでなく、複数のデータポイントを使用して表すことができます。折れ線グラフは、例えば、売上推移を時系列で観察したいときなどに使われています。
●棒グラフ
棒グラフは、数値を棒の長さで可視化したものです。データの大きさを比較するときに用います。複数のカテゴリーを比較する場合には適しています。例えば、アンケート回答結果など男女別で比較したいといった場面で使うことができます。
●円グラフ
円全体を100%として、全体に占める割合を表すことができます。また、多層円グラフを用いて異なる領域同士を比較することも可能です。円グラフは複数事業のある会社の売上に占める割合などを示すために使われることがあります。
●散布図
散布図とは、2つの異なる要素を横軸と縦軸に設定し、観測値を図上の点として示すものです。2つの要素の相関関係を見るのに適しています。例えば、製造部門の生産量と作業時間はどのような相関関係があるのかを点在するビジュアルで確認するといったことが可能です。
●グラフマップ
グラフマップとは、地図を用いる形式です。例えば、日本地図の都道府県ごとに色の違いや濃淡によって、地域差を示すことができます。都道府県別に自社商品の売上ランキングを見たい場合、売上が高い地域ほど色が濃い、低い地域ほど色が薄いというグラフマップにすれば、一目でどの地域に売れているかを判断できます。
●マトリクス
マトリクスは、よく分析の際に使われる表です。さまざまな方法がありますが、例えば、複数の選択肢から一つを選びたいときに、選択肢同士を比較するとします。このとき、マトリクスを用いる場合、表組の行の要素には選択肢を入れ、列の要素には評価指標として「実現性」や「即効性」などを入れます。それぞれの選択肢に対する評価指標を数値で入れていきます。選択肢の評価の合計値を比べることで、どれが最も有効かを判断することができます。こうした分析結果の表も、一種のビジュアライゼーションの形式です。
データビジュアライゼーションツールの種類と特長
データビジュアライゼーションを行う際には、ツールの利用が欠かせません。一般的に利用されるツールの種類と特長をご紹介します。
●データ可視化専用ツール/グラフ作成ツール
データ可視化のために作られたツールです。データをインポートすることで、ダッシュボード機能や各種分析結果のグラフや表、年次レポートなど、さまざまな形式に可視化できる機能が備わっています。形式や表現の技法はツールによってそれぞれ異なります。
データ可視化専用ツールの中には、簡易的なグラフ作成できるツールもあります。
●BIツール
BIツールとは、企業が持つさまざまなデータを一元管理し、分析し、可視化することで、経営や業務に役立てるツールです。BIは、「Business Intelligence(ビジネスインテリジェンス)」を指し、社内の蓄積データを収集、分析・加工することで、経営戦略のための意志決定を支援するものです。スピーディーな意思決定のためにはデータビジュアライゼーションは欠かせません。そのためBIツールの中には優れたデータ可視化機能が備わっているものもあります。
●Microsoft Excel
Excelも、データビジュアライゼーションツールの一種といえます。表やグラフなどを簡単に作成できるので、簡易的な利用に適しているでしょう。
データビジュアライゼーションや集計・統合・分析を実現する「LaKeel BI」
本格的にデータビジュアライゼーションを行いたいという場合には、経営や事業に関する重要な意思決定に関わるシーンが多いのではないでしょうか。そのようなシーンにおすすめなのがBIツールです。
そのBIツールの中でも、ラキールが提供する「LaKeel BI(ラキール・ビーアイ)」は、簡単な操作で活用できる操作性の高さを背景に、データビジュアライゼーションも容易に行えるツールです。
社内のあらゆるデータを自動で集計し、ダッシュボード形式でわかりやすく可視化することが可能です。また、専用のレポートデザインツールの使用で、オリジナルのダッシュボードを自由に作成することも可能です。その際、異常値があればアラート表示をしたり、集計項目をクリックするだけで詳細表示したりする機能も備わっています。
また、強力なデータの自動収集機能により、他の社内にあるシステムと柔軟に連携し、あらゆるデータを一元的に集約することができます。そして集まったデータを集計し、統合や分析を容易に実施することが可能です。
「LaKeel BI」は、データビジュアライゼーションを可能とするだけでなく、その十分な活用経営や業務の意思決定をスピーディーに実施するのを強力にサポートします。
まとめ
データビジュアライゼーションは、ビジネスにおける経営や業務の意思決定において欠かせない手法といえます。この変化の激しい時代において、スピーディーな意思決定を行っていくためには、正確かつ膨大な量のデータ収集と共に分析・可視化が必要です。BIツール「LaKeel BI」は、そのデータビジュアライゼーションにとって最適なツールとなります。
LaKeel BI
https://bi.lakeel.com/products/function/
DOCUMENT