BIツール入門講座
BIの導入に役立つ資料を豊富にご用意 【無料】お役立ち資料

経営分析を見える化!ダッシュボード作成はまずここから!

経営ダッシュボードは、ビッグデータを統合し「見える化」するツールで、経営判断を迅速かつ正確に行うために重要です。経営ダッシュボードのメリットは、瞬時に状況を把握できること、リアルタイムに最新情報を得られること、KPIの追跡が容易になることです。作成のポイントとしては、必要な情報が網羅されていること、経営目標に直結した指標に基づいていること、最新情報が自動集計されること、異常値がハイライトされていること、適切なグラフが使用されていること、ビジュアルが見やすいことが挙げられます。
ダッシュボードを作成するには、まずどのようなグラフを作るか、どのような情報を表示するかを決めなければなりません。今回は経営分析に役立つ「ダッシュボードを作成する際のポイント」について考えていきます。

経営分析に関するお役立ちコラム
経営ダッシュボードのメリットと作成ポイントとは?
経営・財務データはBIツールで一目瞭然!

ダッシュボードとは?

個々に作成したグラフや集計表などを、一画面にまとめて表示したものです。一覧表示することにより一つ一つのデータを参照しに行く手間が省ける上、グラフ同士を対比させることも容易になるため、より情報が伝わりやすくなります。

では、有益な情報を読み取れるダッシュボードにするためには、どういったことに気を付けて作成すれば良いのでしょうか。

基本から活用方法までまとめて分かる!BIツールまるわかりガイド

“伝わる”ダッシュボードを作成するために

01「ダッシュボード作成の目的」を明確にする

まずは「このダッシュボードで誰に何を伝えたいのか」を考えます。「誰が見るのか」「見る人はダッシュボードから何を知りたいのか」を明確にすることで、表示する内容も自ずと見えてきます。

・経営層に商材ごとの売上金額と売上推移、購買層の情報を伝えたい
・営業一人ひとりに支店ごとの売上状況を日次で伝えたい
・人事部長に部門ごとの年齢構成や男女比率、役職者の割合を伝えたい など

またこれらの内容には、「最終的な数値目標」がほとんどの場合存在しています。「目標数値と比較した際の達成率」も一目で判断できると、より伝わりやすいダッシュボードとなるでしょう。
(例:達成率を明記する、達成した項目に色付けする など)

02どのような指標が必要か考える

上記で設定した目的に沿って、「情報を伝えるためにはどのような指標が必要か」を考えていきます。

・商材ごとの売上金額の「合計」、さらにそれを「月ごと」「日ごと」に分けたもの
・営業個人の「目標達成率」「目標数値との差」「売上ランキング」
・部門ごとの「平均年齢」「男女比率」 など

「こういった情報もあわせて確認したい」という要望は閲覧者側から挙がってくることも多いため、ヒアリングしながら内容を決定していく方法も有効です。

03適切な表現形式(グラフ形式)を考える

表示する内容を決めたら、それを表現するにはどのグラフが適切かを考えます。グラフの種類は多数ありますが、代表的なものは以下のとおりです。

・棒グラフ
「製品ごとの売上金額」「支店ごとの新規顧客数」など、2つ以上の値を比較するのに適しています。

・折れ線グラフ
月ごとの売上や顧客数の推移など、時系列データを表示するのに適しています。

・円グラフ
社員の年齢構成や役職者の割合など、合計が100%になる項目において、全体における割合を表示するのに適しています。

・散布図
縦軸・横軸に数値を取り、データを点で描き入れたものです。データの偏りを見たり、2つの項目の間に相関関係(一方の増減に伴いもう一方も増減する)があるかを確認したりするのに適しています。

・レーダーチャート
クモの巣状のグラフにデータを点で描き入れ、隣接する点同士を線で結んだものです。個人の成績や栄養素など、特定の対象における優位性やバランスを見るのに適しています。

このように作成したグラフを一画面に並べて配置したら、ダッシュボードの完成です。
これらのポイントを押さえ、「閲覧者に有益な情報が伝わるダッシュボード」を作成しましょう。

こんな機能があるとさらに便利!

ダッシュボード作成にあたり、あると便利な機能例を以下にご紹介します。

・データの絞り込み機能
フィルター機能などを使用し、「○年○月~□年□月までのデータ」「全商品のうち、商品A・B・Cのみのデータ」など、特定の条件に絞ってデータを確認できる機能です。閲覧者で自由に絞り込みや解除ができるとより便利です。

・異常値のアラート表示機能
「一定の値を上回る(下回る)場合に赤字表記になる」等の方法で、どこに異常が発生しているかを一目で確認できる機能です。異常値がすぐに分かれば、それに対し迅速に対応することが可能となります。

・集計項目の詳細表示機能
集計項目をクリックすることにより、その部分の詳細を表示する機能です。「国別→エリア別→店舗別に売上を見る」といった、一段階ずつデータを掘り下げて確認する機能(ドリルダウン)、さらに「集計元となったA店の売上データを確認する」といった、集計前の明細データを確認する機能(ドリルスルー)などがあると大変便利です。

基本から活用方法までまとめて分かる!BIツールまるわかりガイド

経営ダッシュボードを作成するメリットとは

経営ダッシュボードの作成は、企業の経営陣や管理職にとって以下のようなメリットがあります。

・リアルタイムでのデータ可視化
ダッシュボードは、売上、コスト、利益などの重要な経営指標を一目で把握できるようにします。これにより、迅速な意思決定が可能となり、競争優位性を保つことができます。

・データの一元管理
複数の情報源からデータを収集し、統合することで、各部門のパフォーマンスを一括して監視できます。これにより、部門間の連携が強化され、全体的な業務効率が向上します。

・問題の早期発見と対策
異常値やトレンドの変化を即座に検知し、迅速に対応することで、大きな問題に発展する前に解決できます。これにより、リスク管理が強化され、企業の安定性が向上します。

・経営戦略の評価と調整
目標に対する進捗状況をリアルタイムで確認できるため、戦略の効果を評価し、必要に応じて迅速に調整することができます。これにより、長期的なビジョンと短期的な行動計画の整合性が保たれます。

・透明性とコミュニケーションの向上
経営陣だけでなく、全社員が同じ情報を共有することで、組織全体の目標意識が高まり、チームワークが強化されます。これにより、組織全体が一丸となって目標達成に向かうことができます。

総じて、経営ダッシュボードの作成は、データの可視化、一元管理、問題の早期発見、戦略の評価と調整、透明性とコミュニケーションの向上といった多くのメリットを提供し、企業の持続的な成長と競争力の強化に寄与すると言えます。

経営ダッシュボード作成のポイント

経営ダッシュボードは、見える化されたデータから、主に経営層がリアルタイムに会社の状況を把握し、迅速な経営判断を下すために使用されるものです。そのため、出力される情報により経営判断の質やスピードに影響が出てくるため、作成の際は以下のポイントを意識するのが良いでしょう。

・経営目標に直結した指標設定
経営目標に直結したKPIを確認できるようにしましょう。例えば売上高、利益率、顧客満足度などがありますが、これは経営戦略によって異なりますので、自社にとって重要な数値について事前に確認して下さい。

・データのリアルタイム性と可視化
経営ダッシュボードは、常に最新情報でなければ意味を成しません。そのため、データが自動集計されるBIツールを用いるなどの仕組みを活用するのが良いでしょう。さらに、データをグラフやチャートで視覚的に表示することで、一目で状況を理解できるようにします。色や形状を工夫することで、より分かりやすく情報を伝えることができます。

・ユーザビリティ
ビジネス環境は常に変化しているため、ダッシュボードも頻繁に更新する必要があります。そのため、更新が容易になるようなシステムを選択するのがよいでしょう。また、経営者や管理者が簡単に使えるように設計する必要があります。数値把握はより容易となります。操作が複雑だと、正確な情報を得られず、意思決定に悪影響を及ぼす可能性があります。

経営ダッシュボードを運用する上での注意点

経営ダッシュボードを運用する上では以下のような点に注意しましょう。

・目標と指標の明確化
ダッシュボードに表示する指標は、企業の戦略目標に直結している必要があります。曖昧な指標や関連性の低いデータを含めると、経営判断が誤った方向に進むリスクがあります。

・データの質と信頼性
ダッシュボードに表示されるデータの正確性と最新性を確保することが重要です。不正確なデータや古いデータに基づいて意思決定を行うと、経営戦略が失敗する可能性が高まります。定期的なデータの更新と検証を行い、信頼性を維持することが必要です。

・ユーザーフレンドリーな設計
ダッシュボードは使いやすく、直感的に操作できるものであるべきです。経営層が迅速に情報を把握し、意思決定を行えるよう、視覚的に分かりやすいデザインやインターフェースを採用することが求められます。

・セキュリティ対策
経営ダッシュボードには機密情報が含まれることが多いため、適切なセキュリティ対策を講じることが重要です。アクセス権限の管理やデータの暗号化、定期的なセキュリティチェックを実施し、情報漏洩を防ぐことが求められます。

ダッシュボードでデータを有効活用!

これらのダッシュボードはExcelでも作成できますが、絞り込みやアラート表示・詳細表示等の柔軟な操作が求められる場合には、BIツールを使った方が手軽に行えます。BIツールの中には、集計項目や分析指標をマウス操作で簡単に変えられるものや、Excel形式のデータをそのまま集計してダッシュボード表示できるものもあるので、そういったツールを検討してみるのも良いでしょう。

手軽に操作ができる「セルフサービスBI」ってどんなもの?
Excelをそのまま集計できるBIツールとは?



BIツールご検討中の方必見 お役立ち資料一覧
その他資料
  • Lakeel BI ダッシュボード図鑑 など
【関連する入門講座】
BIツール導入に失敗しないためにチェックしておくべきポイントとは

「ビッグデータ」や「IoT」などの言葉の普及とともに、
「データをビジネスに有効活用し、企業の成長を加速させよう」というメッセージが
多く出回っています。
企業の持つさまざまなデータを有効活用するためには、BIツールは大変役立つツールです。
しかし、BIツールを使いこなし、データを事業成長に活かすことができている企業は
決して多くないというのも、一方では事実です。

実は、BIツールを有効活用するための出発点は、導入時にあります。

「BIツールで何を実現しようとするのか不明確だった」
「ツール選定時に、機能チェックの見落としがあった」
「導入に気を取られ、運用についてまで確認しきれなかった」

導入時に行うべき検討を十分に行わなず、導入後に「こんなはずじゃなかった・・・」と
後悔しても、後の祭りです。

本資料では、BIツールを導入する際に検討しておくべき13のチェックポイントをご紹介します。
ぜひ、貴社のBIツール選定にご活用ください。

無料ダウンロードはこちらから

LaKeel BI 製品紹介

LaKeel BI 製品セミナー・研修講座のご案内

  • LaKeel BI 製品体験無料セミナー
  • LaKeelBI 研修プログラム
LaKeel BI 製品情報 導入事例集 無料ダウンロード BI導入チェックシート 無料ダウンロード BIツール活用トレンド 資料ダウンロード BIツールまるわかりガイド

人気講座ランキング

活用シーン

LaKeel BI 製品体験無料セミナー LaKeelBI 研修プログラム

セミナー情報SEMINAR INFORMATION

PAGETOP